・公務員はお金を借りられるのか?
・公務員におすすめの借入先
・共済組合の貸付制度について
・在籍確認なく公務員がお金を借りる方法
さまざまな職業の中で、一番安定しているといわれる公務員ですが、一般企業と違い給与は年功序列で決定されます。給料の中から、住宅ローンや教育費、さらに上司との親睦会などやりくりするのは本当に頭を抱える問題です。
今回は、公務員がお金を借りる方法や借入審査、いくらまでお金が借りられるのかなどについて詳しく解説します。
公務員がお金借りる時におすすめの借入先
お金を借りる際、必ず審査というものを受けなくてはいけません。お金を貸す側が「貸しても大丈夫な人か」を判断するのですが、一般企業に比べ公務員は安定性が高い勤め先として見られるため信用度が高く有利です。
基本的にどこの借入先へ申し込みしても高い審査評価を受けますが、中でも注目して欲しいのが共済組合の制度。貸付の中でも圧倒的な低金利で借り入れすることが可能で、資金が必要なときに便利です。
共済組合の貸付制度
現在、全国に80団体以上ある共済組合は、公務員が加入する先でお金を臨時で借りられます。たとえば、地方公務員なら地方職員共済組合、学校の先生なら効率学校共済組合など、いずれかの共済組合に加入しています。
共済組合は医療保険などを担う機関ですが、事業のひとつとして加入者への貸付もおこなっているのです。貸付は利用目的に合わせて項目が分かれており、各項目で貸付上限や利率、申込み条件が異なるのでお金を借りる前に確認しておきましょう。
公務員がお金借りる際の最初の選択肢!共済組合の貸付制度を利用するには?
共済組合の貸付制度を利用する前に、まず申込み条件や借りたお金の使用方法、貸付額、貸付金利率などを確認しておく必要があります。貸付項目によって条件が異なるので、どの貸付に当てはまるのかチェックしましょう。
申し込み条件
貸付項目 | 利用条件 |
---|---|
普通貸付 | 組合員の人 |
住宅貸付 | 組合員期間が1年以上の組合員の人 |
一般災害貸付 | 組合員の人 |
住宅災害新規貸付 | 組合員の人 |
住宅災害再貸付 | 住宅貸付または住宅災害新規貸付を受けた組合員の人 |
医療貸付 | 組合員の人 |
入学貸付 | 組合員の人 |
修学貸付 | 組合員の人 |
結婚貸付 | 組合員の人 |
葬祭貸付 | 組合員の人 |
高額医療貸付 | 組合員または任意継続組合員の人 |
出産貸付 | 組合員または任意継続組合員の人 |
ほとんどの貸付条件は、組合員の取得をした直後から申し込みできます。ただし、貸付額が高くなる住宅貸付などは、組合期間が一定期間を経てからでなければ利用できません。
また、高額医療貸付や出産貸付は任意継続組合員でも申し込みできるので、加入している共済組合の担当部署で確認しましょう。
共済組合の貸付の使用用途
貸付項目 | 使用用途 |
---|---|
普通貸付 | ・臨時でお金が必要なとき (自動車や家電などを購入したい!など) |
住宅貸付 | ・住宅を新築やリフォームするとき (家の増築や修理のほか新築の土地購入など) |
一般災害貸付 | 災害により家財など損害したとき (洪水により家財の水没や盗難被害にあったとき) |
住宅災害新規貸付 | 住宅や住宅の敷地などの災害や損害を受けたとき (住宅や住宅の敷地1/5以上(同程度)の損害があるなど) |
住宅災害再貸付 | 住宅貸付か住宅災害新規貸付を利用中で住宅が災害で損害を受けたとき (二次災害など) |
医療貸付 | 病気などでお金が必要なとき (入院費用や手術費用など) |
入学貸付 | 組合員や組合員の被扶養者が進学するとき (子供の入学や進学資金など) |
修学貸付 | 組合員や組合員の被扶養者が修学するとき (子供が留学するなど) |
結婚貸付 | 結婚するためにお金が必要なとき (結婚式を挙げるときなど) |
葬祭貸付 | 葬祭でお金が必要なとき (配偶者の父親が亡くなったときなど) |
高額医療貸付 | 高額療養費の支給対象の療養費でお金が必要なとき (介護が必要な母親の療養費を支払うときなど) |
出産貸付 | 出産によりお金が必要なとき (妻の出産でお金が必要なときなど) |
車の買い替えや結婚資金など、公務員がお金を必要とするときに共済組合で貸付してもらう項目が異なります。生活費が足りないときなど、上記の表に当てはまらないときは一般的に「普通貸付」ですが、状況によって別の貸付となる可能性があります。
わからないときは、各支部の担当部署への相談がおすすめです。
共済組合の貸付制度はいくらまで借りれる?
貸付項目 | 借り入れ上限額 | 限度額決定方法 | 貸付金利率 | 返済期間 |
---|---|---|---|---|
普通貸付 | 200万円 | 給与月額の6倍以内 | 年1.26% | 120月以内 |
住宅貸付 | 1,100万円 | 給与月額×組合員期間の金額内 | 年1.26%(在宅介護対応住宅は1.00%) | 360月以内 |
一般災害貸付 | 200万円 | 給与月額の6倍以内 | 年0.93% | 120月以内 |
住宅災害新規貸付 | 1,100万円 | 給与月額×組合員期間の金額内 | 年0.93%(激甚災害の措置期間中は年0.72%) | 360月以内 |
住宅災害再貸付 | 1,150万円 | 給与月額×組合員期間の金額内 | 年0.93%(激甚災害の措置期間中は年0.72%) | 360月以内 |
医療貸付 | 100万円 | 給与月額の6倍以内(貸付理由毎) | 年1.26% | 120月以内 |
入学貸付 | 200万円 | 給与月額の6倍以内(貸付理由毎) | 年1.26% | 120月以内 |
修学貸付 | 15万円 | 修学年限が限度で1月につき限度額以内 | 年1.26% | 150月以内 |
結婚貸付 | 200万円 | 給与月額の6倍以内(貸付理由毎) | 年1.26% | 120月以内 |
葬祭貸付 | 200万円 | 給与月額の6倍以内(貸付理由毎) | 年1.26% | 120月以内 |
高額医療貸付 | 高額療養費相当額の範囲内 | 高額療養費の請求書など | 無利息 | 高額療養費が支給されたとき |
出産貸付 | 種酸費など相当額の範囲内 | 出産費の請求書など | 無利息 | 出産費などが支給されたとき |
公務員が共済組合の貸付制度を利用する場合、条件によりますが最大1,150万円まで借りられます。また、高額医療貸付や出産貸付は無利息なので、貯金がなく急な出費の対応が必要なときに便利です。
各貸付制度には、返済期限があります。ほかの貸付と違い、返済はお金を借りてから2~3年以内と長いため、計画的にお金を返すことが可能です。
共済組合の貸付の申し込み方法
共済組合の貸付を公務員が利用する場合、所属している共済組合の支部から申込書を受け取り、必要事項を記載してから所属支部へ提出します。共済組合の貸付は、ほかの融資と違って申込みに必要な用紙など複雑ではありません。
ただし、申込書と一緒に民間融資からの借り入れや過去の貸付に対する事故歴などが分かる申告書も一緒に求められる可能性が高いです。民間融資から借り入れした経験がある人は、返済(完済)状況が分かる証明書を用意しておくとスムーズです。
例として、公立学校共済組合大阪支部で一般貸付を利用する際の必要書類を紹介します。
・貸付申込書
・貸付借用証書
・貸付事業における個人情報に関する同意書
・貸付状況等申告書
・最新の給与支払明細書
・組合員証(保険証)
・振り込みしてもらう預金通帳
・申込みに使う印鑑
※100万円以上の借入を希望する場合は、契約書や請求書の写しなど、金額がわかる書類が必要
申込みに必要なものはすべて支部の方が教えてくれるので、まずは必要書類を所属支部から受け取りましょう。
共済組合の貸付の審査基準
公務員が利用できる共済組合の貸付事業は、目的別で貸付内容が異なります。よく「共済組合の貸付審査は誰でもほぼ通過できる」といわれていますが、絶対とは限りません。
「共済組合の貸付の項目とお金を借りる目的が一致しているか」「現在の借金はどれくらいか」など一通り確認します。ただし、民間融資と違い共済組合の貸付は信用情報機関で照会や勤め先の確認(在籍確認)などせず審査します。
共済組合の貸付では、必ず組合員証を求められるため、この時点で「公務員=身元確認できた」となりお金を貸せると判断しています。
もちろん、民間融資を受けていて現在も返済中の場合、状況によって貸付を断られる可能性もあります。借入額や事故歴などは民間企業と同じように審査基準に含まれているので、生活ができないほど借金を抱えている人は注意が必要です。
共済組合の貸付のメリット・デメリット
共済組合の貸付はメリットばかりなので、公務員がお金を借りるときは積極的に活用するべきといえます。ただし、メリットだけではなくデメリットがあることも覚えておきましょう。
メリット
・金利が低い
・審査がそれほど厳しくない
・民間融資など受けた履歴は自己申告
・連帯保証人・保証料・抵当権設定が不要
最大のメリットは、金利と審査です。出産や高額医療などでお金を借りるときは無利息で借りられ、民間融資と比べると金銭的なストレスなく利用できます。
また、連帯保証人や保証料、抵当権設定など民間融資なら必要な部分が共済組合の貸付事業にはありません。お金を借りるために両親や友人など、誰かにお願いする必要ないため、周囲に「お金に困っている」ことを知られずにすみます。
デメリット
・組合員を辞めたときは一括返済
・完済前に退職するときは全額返済
・ウソの融資履歴の申告は一括返済
・使用使途が決まっていない借入はできない
最大のデメリットは、組合員を辞めたときです。たとえば、病気などで退職せざるを得ないや夢を実現させるために仕事を転職など、さまざまな理由で公務員を辞めることもあるでしょう。
共済組合の貸付は「共済組合員のみ」なので、転職などで辞めるときは借りたお金を一括で返済しなくてはいけません。同時に、退職するときに借りたお金を返済できていないときは、退職金などで全額返済が必要です。
また、メリットとして民間融資から借りたお金や事故歴などは自己申告と紹介しましたが、事故歴があるのにもかかわらず「なし」と申請書に記載してバレた場合、一括で返済しなくてはいけません。共済組合の貸付審査は厳しくないとはいえ、ウソや組合員でなくなったときの対応はしっかりしているため注意が必要です。
共済組合の貸付の注意点
公務員がお金借りるなら、共済組合の貸付は大きなメリットがたくさんあります。
しかし、いざ申し込みしてみると審査通過できず「お金が借りられない!」というケースもあります。金利が低く審査も柔軟ですが、利用時にデメリットとなる注意点もあるのでチェックしておきましょう。
ローン借換えの利用NG
共済組合の貸付は、ローン借換えの利用を禁止しています。もっとも多く利用される普通貸付は、生活に必要な家具家電や車の購入費なら認められます。
現在利用しているローンの金利で「家計が圧迫されている…」との理由も、生活に必要なことに感じますが、共済組合の貸付では禁止事項なので気をつけてください。
用途不明はお金が借りられない
共済組合の貸付は、用途に合わせた項目があります。
たとえば、出産貸付で借りたお金を、旅行や娯楽のために利用できません。また、株やFXなどの投資、金融機関からお金を借りた額のの返済などの用途や使いみちが曖昧な場合は、申し込み不可なので気をつけましょう。
限度額は給与状況で変わる
共済組合の貸付限度額は、貸付項目によって異なります。また、公務員だからといって誰でも限度額いっぱいまでお金を借りられるとは限りません!
共済組合の貸付限度額は、給与額や給与を受け取った月数などで左右されるため、状況によっては数万円しか借りれないケースもあるでしょう。
高額希望であれば、銀行カードローンの方がメリットが高いです。
公務員でも共済組合でお金を借りない方が良い場合もある
公務員がお金を借りる方法でおすすめなのは共済組合の利用ですが、状況によってほかの方法を利用した方が良い場合もあります。状況別でお金を借りる方法について詳しくご紹介します。
銀行カードローン
銀行カードローンの貸付条件は、「継続かつ安定した収入のある人」です。公務員は数ある職業の中でも給与面で安定性が高いため、銀行カードローンからお金を借りるのに有利といえます。
また、銀行カードローンは総量規制の対象外なので、年収の3分の1以上お金が借りられるのもポイント!
銀行カードローンの中には、担保や保証人不要で利用できる商品もありますが、有担保型に比べて金利や借入限度額が少ないのがデメリット。ですが、銀行口座の保有や他のローンを利用していると優待金利が受けられる銀行もあるので、返済総額をおさえてお金を借りられます。
消費者金融カードローン
消費者金融カードローンは、銀行と同じく毎月安定した収入がある人を対象としています。総量規制の対象なので、高額融資は難しいのですが、公務員という職業の安定性からスムーズに契約できる確率が高いでしょう。
また、消費者金融カードローンは、担保・保証人不要や30日間無利息など、サービス面が充実しています。「今すぐお金借りたい!」「お金借りるのは短期間」といった状況に助かりますよ。
高額借りたいなら銀行のローン
共済組合の融資は目的別によりますが、普通融資なら200万円までの借入など限度額が決まっています。たとえば、400万円のファミリーカーを買いたいと思ったとき、普通融資が貸付理由になるのですが限度額をオーバーするため購入できません。頭金が200万円あるならいいのですが、厳しい家庭も多いでしょう。
このように共済組合の限度額以上のお金を借りたいときは、銀行ローンがおすすめです。銀行のカードローンは借りたお金の目的が自由なのもおすすめ理由のひとつです。
銀行ローンは、都合に合わせた使い方ができるため利用しやすさが高いといえます。
子供の進学の場合は日本学生支援機構の奨学金がおすすめ
子供の進学資金が必要なときは、共済組合の入学貸付より日本学生支援機構の奨学金を利用した方が便利です。
共済組合の貸付と奨学金を利用したときの違いを、表へまとめました。
共済組合の入学貸付 | 奨学金 | |
---|---|---|
貸付金利率 | 年1.26% | 年0.042% |
貸付額 | 限度額200万円 | 月額120,000万円 |
奨学金の貸付金利率:令和元年度の貸付金利、9月の基本月給・利率固定方式
奨学金の貸付額:第二種(利息が付くタイプ)・大学の場合
子供の教育資金が一番必要となるのが専門学校や大学へ進学するときです。専門学校や大学は入学金に何十万と用意しなくてはならず、入学金や授業料は一般的に一括または2期に分けて支払わなくてはいけません。
私立大学や短期大学、文系や理系などで費用も異なり、高校までの授業料とは比べ物にならず工面も大変です。共済金の貸付に比べ、奨学金は金利や貸付額が大きく異なるため、子供の進学なら奨学金の方が便利といえるでしょう。
短期間で完済できるなら消費者金融で借りる方が良い
もし「1ヶ月で借りたお金を返す予定」や「今すぐお金が必要」なときは、消費者金融からお金を借りる方法が良い場合もあります。
消費者金融といえばあまり良いイメージがなく、公務員が利用する融資先に望ましくないと感じる人も多いでしょう。消費者金融は30日以内の返済なら無利息など、さまざまなサービスを用意しています。給料日1週間前に融資して欲しいなど、返済計画がしっかりしているのであれば、使用目的が自由な消費者金融は便利です。
公務員の銀行カードローン利用率は意外の高かった!!
一般社団法人・全国銀行法人が20歳~69歳の一般消費者男女を対象に、「銀行カードローンに関する消費者意識調査」を実施!
その結果、サンプル数2,000のうち、公務員が銀行からお金借りたのは6.4%でした。さらに詳しい調査をしたところ、サンプル数1,300のうち5.4%が「銀行カードローン&貸金業者の利用者」という事実が判明しました。
会社員や自営業、アルバイト・パートよりも低い水準とはいえ、公務員でも銀行カードローンを利用する率が高いことがわかります。
また調査では、なぜお金を借りたのか利用の動機についても詳しく紹介しています。その結果、上位5つは次のような回答でした。
- 生活費の支出アップをカバー
- レジャーや趣味を楽しむ
- 給与やボーナス前の一時的な収入減カバー
- 収入が減少
- 冠婚葬祭や医療費など急な出費
人それぞれ目的は違いますが、急な収入減や出費で銀行カードローンからお金借りる人が多いことがわかりました。
世間は「公務員=給料が高い、安定している」と思われがちですが、給与額や生活環境は個人差があります。お金が必要なときは、銀行カードローン利用を選択肢のもひとつの方法です。
※参考サイト:https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/news/news300118.pdf
公務員が銀行カードローンを利用するメリットデメリット
公務員がまとまったお金を借りたいときは、銀行カードローンがおすすめです。
会社員やアルバイト・パートと違い、申し込みから契約までスムーズですが、利用する上でデメリットもあります。銀行カードローンを利用する前に、メリットとデメリットをチェックしておきましょう。
公務員が銀行カードローンを利用するメリット
銀行カードローンを公務員が利用するメリットは、次の3つ!
- 収入の安定性から審査に通りやすい
- 高額融資を低金利で利用できる
- 必要な分だけ好きなタイミングで借りられる
安定した職業である公務員は、銀行カードローンの審査に通りやすいといわれています。その理由は、民間企業に比べて給与が高いことや、業績に左右されずボーナスや退職金が出ることです。
銀行カードローンは、共済組合の貸付ほどではありませんが、金利が低いのもおすすめポイントです。また、借入限度額も500万~800万円と高いため、さまざまな目的でお金が借りられますよ。
公務員が銀行カードローンを利用するデメリット
銀行カードローンを公務員が利用するデメリットは、次の2つです。
- 職場にバレる可能性がある
- 申込用紙や必要書類が複雑
銀行カードローンへ申し込むと、必ず職場に在籍確認があります。電話では銀行名や個人名を名乗るので、カードローンに関する電話連絡であることは伝えられません。
ただし、一度カードローンを利用した人が電話を受け取ると「お金を借りるのかな?」とバレる可能性があるので要注意!
公務員は民間企業に勤める人や自営業などに比べ、銀行カードローンの審査や契約がスムーズですが、デメリットも少なからずあるので覚えておきましょう。
公務員なら審査が通りやすい銀行カードローン
公務員におすすめの銀行カードローンは「みずほ銀行」。おすすめポイントは、次の5つです。
- 限度額800万円!使いみちは自由
- 申し込みと同時に口座開設できる
- みずほ銀行のキャッシュカードで借入
- 申し込みから借入まですべてWeb完結
- 担保・保証人不要で申し込める
みずほ銀行カードローンは口座を保有していなくても、申し込みと同時に開設できるので、時間と手間なくお金が借りられます。また、キャッシュカード1枚でお金が借りられるので、家族や周囲にバレる心配がありません。
安定の低金利ですが、みずほ銀行の住宅ローンを利用すると、マイナス0.5%の金利優遇サービスを受けられます。家族に知られずお金を借りたい、金利を少しでも抑えたい人におすすめです。
ココに注意!公務員が銀行カードローンの審査に通らないワケ
公務員だからといって、必ずしも銀行カードローンの審査に通るとは限りません!
審査に通らない理由で多いのが「公務員の職種の違い」です
たとえば、次のような職種は、審査に通りづらいです。
- 議員
- 公務員の臨時職員
- 自衛隊や警察
銀行カードローンは貸し倒れリスクから、命の危険性が高い職種や一時的に収入の高い職種の審査は慎重におこないます。とはいえ、会社員やアルバイト・パートに比べると審査通過率は高いので、気になる人は事前審査を受けて結果を確認してみましょう。
気まずい在籍確認!公務員ならではのかわし術
基本的に銀行カードローンの在籍確認は、銀行名もしくは担当者の個人名です。本人が電話に出られなくても、在籍していることがわかれば在籍確認は終了します。
しかし、職場の中には「どんな内容の電話だったの?」「誰なの?」としつこく質問してくる人もいるでしょう。
そんな気まずい在籍確認は、公務員だからできる言い訳で対処するのが一番です!
- 落とし物を拾った人からの電話
- クレジットカードの在籍確認
- 口座開設の申請で不明点があった
- 身内が引っ越したので保証人になった
落とし物を拾った人からの電話の場合、「バッグを落として、中の名刺入れを見て連絡してくれた」などの理由がおすすめです。間違っても、「職員証を落とした」「職場が記載された書類を落とした」といった理由だけは避けましょう。
職員証や職場で利用する書類は、個人情報の問題も関わってくるので、のちのち大きな問題になりかねません。
口座開設の申請で不備であれば「ボーナスを貯蓄するために新規開設した」など、公務員ならではの言い訳ができるので、周囲も納得することでしょう。
公務員がバレずにお金を借りたいなら消費者金融のカードローン
誰にもバレずにお金を借りたいなら、消費者金融のカードローンがおすすめです。
公務員が誰にも知られずにお金を借りたいなら、銀行のカードローンより消費者金融のカードローンの方が向いています。
なぜ消費者金融のカードローンをおすすめするのか、まずは銀行、消費者金融、共済組合の貸付を比較したので確認していきましょう。
共済組合の貸付 | 銀行カードローン | 消費者金融 | |
---|---|---|---|
担保 | なし | なし(※保証会社) | なし(※保証会社) |
連帯保証人 | なし | なし(※保証会社) | なし(※保証会社) |
貸付条件 | 組合員の人 | ・安定した収入がある ・国内居住の人 ・満20歳~69歳など |
・安定した収入がある ・国内居住の人 ・満20歳~69歳など |
在籍確認 | なし | あり | なし(条件あり) |
銀行のカードローンの場合、勤務している会社に在籍確認をするので職場の人たちに知られてしまう可能性が高いです。一部の消費者金融では、WEB申込みや必要書類の提出で在籍確認を書類審査のみで済ませることも可能です。
消費者金融のカードローンは今すぐお金を借りられる
多くの消費者金融では、カードローン申込みを24時間WEB対応しています。一般的に、融資審査は平日の営業時間内でおこなわれます。しかし、一部の消費者金融では土日祝日や営業時間が過ぎても審査対応をしているのです。
また、通常であれば銀行の営業時間が過ぎると融資を受けられません。今すぐお金が必要なら「WEB申込み→店舗でカードを受け取る→店舗で融資する」流れで問題をクリアできます。
即日融資する場合、平日の限られた時間内に申込みする必要があります。この流れは振り込み融資を受ける場合であって、店舗から融資する場合は平日の日中でなくてもいいのです。
消費者金融のカードローンは、今すぐお金を借りることができるサービスが多いため便利です。
消費者金融の申し込み条件
消費者金融の申込みは、保証人など担保不要で利用できるサービスが多いのですが、お金を借りるには一定の申込み条件をクリアしなくてはいけません。
・安定した給料を毎月貰っている(非常勤講師や非常勤職員など)
・国内在住の人(外国人なら在留カードや特別永住者証明書を保有)
・満20歳~69歳まで
国内で働く公務員の場合、ほぼ条件に当てはまっているため問題ありません。ただ、お金を借りる年齢などは返済期間に関わってくるため、少し厳しく見られる可能性が高いです。
勤続一年未満でもアイフルなら借りられる
アイフルなら公務員になって1年未満でもお金が借りられる可能性があります。ただし、初回から100万円など大きな額ではなく、10万~30万円ほどの少額融資を目安に利用しましょう。
お金を借りる際、必ずといって確認されるのが信用度です。初対面の人なので信頼関係は当然生まれません。アイフルはこの信用度を勤続年数で確認するケースが高く、公務員として働いた期間が1ヶ月より3ヶ月、さらに半年など年数の高さと借りられるお金の額も比例していきます。
どれくらいお金を借りられるかは審査を受けることでわかります。
まとめ 公務員がお金を借りるときに消費者金融もあり!
公務員は一般企業に勤める人と比べ、お金を借りる方法がたくさんあります。組合員の人しか利用できない共済組合の貸付が便利ですが、貸付項目によって限度額が決まっているなど不便な点も多いです。
公務員は信頼度が高い職業と見られやすいため、今すぐお金が必要なら消費者金融を利用する方法も検討してみてはいかがでしょうか。